ADSL2+/VDSL2アクセスシステムは、集合型モデムと単体モデムを使用し、ポイント-マルチポイント接続でLAN延長を実現します。
単体モデムは24台接続でき、ADSL2+は下り最大29.4Mbps/上り最大1.3Mbps、VDSL2は双方向最大100Mbpsでの通信が可能です。
集合型モデムはスプリッタ内蔵につき、音声とデータの多重伝送が可能です。
RoHS指令準拠製品です。
ADSL2+/VDSL2アクセスシステムは、集合型モデムと単体モデムを使用し、ポイント-マルチポイント接続でLAN延長を実現します。
単体モデムは24台接続でき、ADSL2+は下り最大29.4Mbps/上り最大1.3Mbps、VDSL2は双方向最大100Mbpsでの通信が可能です。
集合型モデムはスプリッタ内蔵につき、音声とデータの多重伝送が可能です。
RoHS指令準拠製品です。
【LANの延長】
【新規ネットワークの導入】
【既存設備との併用】
【既存モデムの置き換え】
集合型モデム(DSLAM) | ||||
製品名 | MX-161 | |||
商品コード | 121-ZP-056(本体のみ) / 121-ZP-K008(本体+ACアダプタ) | |||
規格 | IEEE 802.1p, IEEE 802.1Q, IEEE 802.1w, IEEE 802.3ad, RIPv1/v2, IGMPv2, DHCP server/Relay Agent RADIUS Authentication |
|||
伝送方式 | ITU-T G.992.1(DMT) ITU-T G.992.3(ADSL2) Annex A, B, L, M ITU-T G.992.5(ADSL2+) Annex A, B, M, ITU-T G.993.2(VDSL+) Annex A, B, C ITU-T G.993.1(VDSL) Annex A, B |
|||
最大 伝送速度 |
ADSL2+ | 上り1.3Mbps/下り29.4Mbps (※Annex M使用時 上り3.2Mbps/下り27.5Mbps) |
||
VDSL2+ | 上り100Mbps/下り100Mbps | |||
使用 周波数帯域 |
ADSL2+ | 4~2208kHz | ||
VDSL2+ | 0.025~30MHz(※Annex Cプロファイル30aの場合) | |||
最大フレーム長 | 1526Bytes(VLAN Tag含む) | |||
管理機能 | SNMP, HTTP(Webブラウザ), TELNET, コンソール | |||
インタ フェース |
LAN | RJ-45(10/100BASE-TX, オートネゴシエーション・オートMDI/MDI-X対応), Mgmt x1ポート RJ-45(100/1000BASE-T, オートネゴシエーション・オートMDI/MDI-X対応), Uplink/Combo x2ポート |
||
SFP | 100/1000BASE-X, Uplink x2ポート 100/1000BASE-T, オートネゴシエーション・オートMDI/MDI-X対応, Uplink/Combo x2ポート |
|||
DSL | RJ-21(Telco 50pin) x24ポート | |||
コンソール | RS-232(RJ-45) x1ポート | |||
スプリッタ | RJ-21(Telco 50pin) x24ポート ※600Ωスプリッタ | |||
寸法 | (W)439.9 x(H)43.7 x(D)230.2mm(突起部含まず) | |||
重量 | 4.53kg(本体のみ) | |||
電源 | DC 48V (-43.75 ~ -59.9V) | |||
消費電力 | 67W(最大) | |||
動作環境 | 温度 | -40~+65℃ | ||
湿度 | 5~85%RH(結露なきこと) | |||
保存環境 | 温度 | -40~+70℃ | ||
湿度 | 5~95%RH(結露なきこと) | |||
認定 | VCCI Class A, EN60950-1, 技術基準適合認定(認定番号:ACD111497003) |
|||
製品保証期間 | 1年間 | |||
付属品 | ■周辺部品 (チャンプコネクタ用ケーブルタイホルダー x4個, ケーブルタイ x4本 止めねじ x4本, アラーム用ブロック端子 x2個, 19インチラック用ブラケット x2個 ブラケットねじ x8個, マウントねじ x4本, ゴム足 x4個) ■インストレーションガイド(英語) x1枚 |
ADSL2+/VDSL2(子機) | ||
通信方式 | ADSL2+/VDSL2 | |
製品名 | 6712-W1-00 | |
商品コード | 121-ZP-067 | |
伝送方式 | ANSI T1.413(Full Rate ADSL) ITU G.992.1(DMT) ITU G.992.2(G.lite) ITU G.992.3(ADSL2) ITU G.992.5(ADSL2+) ITU G.994.1(G.hs) ITU G.997.1 Annex L Annex M ITU-T G.993.2(VDSL2) ITU-T G.993.1(VDSL1) VDSL2 profiles 8a/b/c/d, 12a/b, and 17a |
|
伝送速度 | ADSL2+:最大上り3Mbps/下り24Mbps VDSL2:最大上り29.7Mbps/下り89Mbps (プロファイル17aの場合) |
|
使用周波数帯域 | ADSL2+:25kHz~2.2MHz VDSL2:138kHz~17.664MHz(プロファイル17aの場合) |
|
最大フレーム長 | 1536byte(VLAN Tag含む) | |
準拠規格 | IEEE 802.3/802.3u | |
管理機能 | Web GUI(HTTP), TR-069, TR-098, SNMP | |
インタ フェース |
イーサネット | RJ-45(10/100-BASE-TX) x4ポート(LAN) RJ-45(ギガビット) x1ポート(WAN) |
Line(DSL) | RJ-11(VDSL2/ADSL2+) x1 | |
USB | USB(Host 2.0) x2 ※未サポート | |
寸法 | (W)217 x(H)173 x(D)61mm(突起部含まず) | |
重量 | 420g(本体のみ) | |
設置方法 | デスクトップ | |
電源 | 入力:AC:120V~240V 50/60Hz 出力:DC:12V 2.1A |
|
消費電力 | 18W(最大) | |
動作環境 | 温度 | 0~40℃ |
湿度 | 5~95%(結露なきこと) | |
保存環境 | 温度 | -20~+70℃ |
湿度 | 5~95%(結露なきこと) | |
規格・認定 | VCCI Class B, UL, CE, RoHS, UL-60950-1, FCC Part 15/68 | |
製品保証期間 | 1年間 | |
付属品 | ■ACアダプタ x1 ■RJ-11ツイストペアケーブル x1 |
※弊社販売のMX-161と接続する際は、MX-161の設定をinterleaveモードにして使用してください。Fastモードで使用するとパケットロスが発生する可能性があります。
■集合モデムはスプリッタ内蔵により、音声とデータの多重伝送が可能
■Telnet、SNMP、WEBブラウザによる管理機能
■19″ラックマウントに対応(集合型モデム)
■1台の集合型モデムに24台子機が接続可能
※上記「ご利用の条件に同意する」をチェックするとこちらに各種ダウンロードリンクが表示されます。
商品コード | 製品名 | 備考 |
---|---|---|
121-ZP-056 | MX-161 | 本体のみ |
121-ZP-K008 | MX-161 | 本体+ACアダプタ |
121-ZP-067 | 6712-W1-00 | |
167-CN-K005 | TRH150A480-62E12 ACアダプタ ACケーブル付き | 付属品(MX-161本体+ACアダプタ(121-ZP-K008)) |
単体型モデム ABiLINX 2504Aとのマルチポイント接続が可能なG.SHDSL.bisモデムです。子機は2機種選択出来ます。
製品導入前に、以下の手順でご検討されるお客様が多いです。
1.製品ページや、FAQで技術要件等を把握
https://hytec.co.jp/products
に各製品カテゴリをクリックしてご覧いただけます。
製品ページの「カタログ・資料」タブより、
納入仕様書等の各種資料のダウンロードも可能です。
2.製品価格、納期等を確認
納期は、在庫状況により異なりますが、
通常2営業日~の出荷が可能です。
価格や納期詳細はお問い合わせください。
3.評価用の貸出機を利用して、実際の運用予定環境にて動作確認
ほぼすべての取扱製品について
ご使用予定の環境で実際に運用可能かお試し頂くため、
最長2週間の無償お貸出を行っています。
https://hytec.co.jp/contact.html
※故障切り分け用の貸出機、
修理期間中の貸出機のご用意はいたしておりません。
雷サージなどの可能性が考えられる場合、耐障害性の観点からサージプロテクタを設置し、アースを接続して保護するべきと考えられます。
これはサージ保護デバイスのJIS規格においても、 各機器や保護デバイスが協調して動作することが重要である旨、再三にわたって強調されており耐環境性の製品といえども機器単体では十分な保護は難しい(サージプロテクタ無しで、信号線及び電源部からのサージは保護されない)からです。
一般的に通信用電子機器がサージ(ノイズを含む)の影響を受ける場合、通信断や機器の動作(一時)停止が発生し、最悪のケースでは故障に至ります。
弊社サポートにおいても、台風や大雨の後は、サージで故障した機器の修理依頼が顕著に増加します。
※なお雷サージは自然災害であり、有償修理となります。
◎音羽電機工業様の参考資料
—————
・雷サージとは
https://www.otowadenki.co.jp/basic/
・電気及び電子システムの保護にはSPDを
https://www.otowadenki.co.jp/jis/
・電気設備の耐雷対策
https://www.otowadenki.co.jp/equipment/
—————
◎一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会様の参考資料
—————
・CES-0040-2
雷過電圧に対する通信機器の保護ガイドライン 第2版(1.2MB)
2014年6月30日改訂
13/38ページ, (1) 通信線から侵入する雷サージに対する保護
http://www.ciaj.or.jp/standards_publications/standards/standards.html
・CES-0030-3
通信装置におけるイミュニティ試験ガイドライン第2.1 版
http://www.ciaj.or.jp/standards_publications/standards/1118.html
—————
評価用貸出機の無償お貸出期間は最長2週間となっております。
長期間のお貸出については別途有償レンタルとして対応しておりますので、弊社またはお買い上げの販売店にご相談ください。
修理期間中の代替品や貸出機のご用意はいたしておりません。
別途、以下の有償サポート契約(先出しセンドバック保守)にて対応させていただいております。
有償サポートにつきましては弊社またはお買い上げの販売店にご相談ください。
なお、既存のお客様におかれましては、主に先出しセンドバック保守をご契約するか予備機を事前ご購入して故障切り分け/障害時に備えられるかの2パターンがあるようです。
故障切り分け用の貸出機のご用意はいたしておりません。
なお、既存のお客様におかれましては、予備機の事前購入により故障切り分け/障害時に備えられているとのことです。
ございます。
以下が一覧となります。
——————————————
◎産業用モデム
■SHDSL(長距離伝送向け)
・ML622i/624i:-40~+65℃
・ML684D:-40~+74℃
・ML600シリーズ:-40~+65℃、-40~+74℃(ML698)
・ML6916EN(リリース予定):-40~+74℃
・MiniFlex:-20~+70℃
■ADSL2+ / VDSL2
・ML700シリーズ:-40~+65℃
■VDSL2
・ABiLINX 1001i:-20~+65℃
・NV-500:-20~+70℃
◎集合型モデム(DSLAM)
・MX-161:-40~+65℃
・ABiLINX 1108/1124:-10~+50℃
——————————————
最低限の設定としては、親子の設定が事前に必要になります。
但し、以下のような例外もございます。
————-
・MiniFlex:接続時に親子の設定が自動で行われますので、事前設定は不要です。
>> MiniFlex
・集合型カテゴリに属するモデム: 初期値として、親機にあたる製品には親の設定が、子機にあたる製品には子の設定が適用されていますので、事前設定は不要です。
>> 集合型
————-
さまざまな理由が考えられますので、以下の項目を順次ご確認いただく必要があります。
——————————————
(1)適切なノイズマージンをとっているか
クロストークノイズ、電源周りのノイズ、雷サージ等が原因になることがあります。
モデムは、通常、ノイズに対するマージンをとっておりますが、マージンの閾値を超える強いノイズを被った場合モデム内部でのノイズに対するエラー処理が増大し、確立しているリンクの切断等を起こす事が報告されております。
ノイズフィルタ等によるノイズ対策のご検討をお勧めします。
また、回線分岐(ブリッジタップ)を減らすことで改善する可能性があります。
(2)モデムに流すデータ量が適切か
モデム間を流れるデータ量が、モデムのリンク速度範囲内での通信であれば、モデムのエラー処理は問題なく行われますが、モデムのリンク速度範囲を超えたデータ量がモデムに流入した場合、ビットエラー処理の数が増大し、モデムの応答が無くなる場合があります。
(3)設定速度は適切か
速度固定の有効性、および速度自動調整の限界につきまして、一般的に、モデムは速度可変より、速度固定を行う方が安定します。
速度可変では、モデム間で回線状態を調査する信号を送信し、その結果を持って最小リンク速度~最大リンク速度の範囲で最大限速い速度がでるように接続しようとします。
(4)回線収容環境や配線方法は適切か
保安器や、MDF/IDF等の回線接続部分を見直し、必要によっては配線しなおしていただくことで改善する可能性があります。
また、空き線が他にあれば収容変更をしていただくことで改善する可能性があります。
保安器が影響しているかどうかは、保安器をバイパスしてモデム同士を接続することで判断できます。
以下参考資料となります。
Q. 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが確立しないです。どうしたらよいですか。
——————————————
さまざまな理由が考えられますので、以下の項目を順次ご確認いただく必要があります。
——————————————
(1)物理的に接続されているか
対向機器の電源は、オンになっているか
・各コネクタとケーブルが正しく接続されているか
・ツイストペアケーブルを使用しているか
・0.4~0.5mmの線径の電話線を使用しているか
(ペア割れしたツイストペアケーブル、平ケーブル、カッドケーブルを使用した場合、ノイズの影響を受けやすくなります。ツイストペアケーブル以外は非推奨となります。)
(2)中継器が接続されていないか
ブリッジタップ、PBX(交換器)、分配器等。信号を通さないのでバイパスしていただく必要があります。
MDFの場合も中に避雷器(保安器)が入っていないかご注意ください。
※スプリッタは問題なし
(3)サージプロテクタ(避雷器)が設置されていないか
取り外してからリンクを確認してください。
xDSLが使用する周波数帯域をカットしている可能性があります。
弊社取り扱い製品と動作確認の取れているサージプロテクタのご紹介も可能です。
(4)モデムのCO(親機)・CPE(子機)の設定が正しいか
CO同士、CPE同士ではDSLリンクを確立することができません。
(5)利用周波数の重なる機器がないか
別のxDSL製品やインバータ、溶接機、発電機等が近くにある場合は、それらからのノイズの影響を避けるために物理的な距離を置く等の対策をしてください。
(6)設置環境に問題はないか
・本製品を直射日光の当たる場所や、温度の高い場所で使用しないでください。
本体内部の温度が上がり、故障や火災の原因になることがあります。
・本製品を暖房器具などのそばに置かないでください。
ケーブルの被覆が溶けて感電や故障、火災の原因になることがあります。
・本製品をほこりや湿気の多い場所、油煙や湯気のあたる場所で使用しないでください。
故障や火災の原因になることがあります。
・本製品を重ねて使用しないでください。
本体内部の温度が上がり、故障や火災の原因になることがあります。
・通気口をふさがないでください。本体内部に熱がこもり、火災の原因になることがあります。
・雷サージや瞬断により、使用する機器の動作に不具合を及ぼす可能性があります。
落雷・瞬断による機器の不具合は有償修理となりますので、サージ保護が可能なUPS等での対策をお勧めします。
(7)距離の限界がないか
(8)故障か
製品添付のケーブルでモデム同士を直結していただき、DSLリンクが確立するか確認していただくことになります。
以下参考資料となります。
Q. 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが不安定です。どうしたらよいですか。
——————————————