MBoxシリーズは、MPEG-4/H.264/MJPEG(最大1080/30p)の映像・音声ストリームに対応し、各社IPカメラ・エンコーダ用のデコーダとして使用できるマルチベンダーデコーダです。
16台のカメラを登録でき、画面に最大4分割表示が可能です。
IPカメラのメーカーごとにデコーダを準備する必要がなくなり、切り替え用のスイッチャ等も不要になるため、シンプルな構成で映像監視システムの構築が可能になります。
※MBoxMINIは、1入力1出力(登録可能カメラ台数/分割表示数ともに「1」)です。
【MBoxシリーズ販売終了のご案内】
MBoxシリーズは、販売終了とさせていただくことになりました。
様々な映像形式を一括管理
コーデック・アスペクト比・フレームレート・データレートが異なる映像をまとめて分割表示。
IPカメラ、エンコーダに依存しない一括映像監視が可能。
![MBoxLite:様々な映像形式を一括管理](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram01.jpg)
シンプルな操作性
自動巡回機能、WEBブラウザ、外部PCからのCGI制御対応。
USBテンキー型コントローラ(オプション)を使用してワンタッチ映像切り替えも可能。
![MBox:シンプルな操作性](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram02.jpg)
ダウンコンバータ不要
HDMI/NTSC(BNC)による映像出力を標準装備。
ダウンコンバータが不要。
![MBox:ダウンコンバータ不要](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram03.jpg)
利用事例
![MBoxLite:利用事例(駅)](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram07.jpg)
お客様事例(1)
ごみ処理クレーン内監視カメラ映像管理
愛知県に所在するごみ処理事業者のお客様にて、ごみを収集するクレーン内に設置した監視カメラ映像を操縦席にて管理。
コンパクトな筐体なので狭い場所にも設置可能、パソコン不要で誰でも簡単に操作できます。
![MBoxLite:ごみ処理クレーン内監視カメラ映像管理](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram05.jpg)
[その他の導入事例]工場・オフィスビル・放送局・マンションなど
お客様事例(2)
災害対策用映像監視
地方自治体のお客様にて、河川に取り付けられたIPカメラ、エンコーダの映像を監視。
入札の関係で様々なメーカーのカメラが混在している状況でも、MBoxLite1台で一括監視が可能。
24時間常時稼働、現場の状況を効果的に把握することができます。少ない機器でシンプルな構成、ダウンコンバータを使用せずに直接NTSCモニタへの出力が可能なため、イベントや災害時など臨時での監視環境構築にも効果的です。
![MBoxLite:災害対策用映像監視](https://hytec.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/mboxlite-diagram06.jpg)
[その他の導入事例]工場・ダム、火山、沿岸・港湾・崖など
利用事例
よくあるご質問
デコードできる最大画素数は?
単画面表示時は1920×1080です。
4分割表示時は640×480です。
デコードできる最大フレームレートは?
単画面表示時、4分割表示時ともに30fpsです。
HDMIの最大解像度は?
1920x1080pです。
デコードの遅延はいくつか。調整可能か
遅延が8秒を超えた場合再接続します。設定は0.5秒まで可能です。実際の遅延はエンコーダ側の遅延と回線ジッターに影響されます。
MPEG2-TSへは対応可能か
ストリームがTSパケットのみであれば可能です。RTPで包括されている場合は別途ご相談ください。
マルチキャスト対応可能か
RTPで包括されていないTSマルチキャストは対応しています。各社仕様によるヘルスチェックには対応していません。
CGIでどのような制御ができますか?
カメラ映像切替、受信バッファ設定、カメラ名称のフォント設定及び枠線設定(色、位置)等
※詳細開示にはNDAの締結が必要となります。
9分割表示可能な環境とは?
9分割は別途ご相談ください。システム対応になります。
映像切り替え時にブラックアウトする
次期バージョンアップでシームレス対応予定です。
4:3の映像を16:9で表示できるか、また、その際にどのように表示されるか(引き延ばされるのか)
入力アスペクト比を4:3または16:9に設定できます。
【表示モニターが4:3】
◎入力ストリームが4:3の場合
・入力アスペクト比4:3設定 → 正常に表示します。
・入力アスペクト比16:9設定 → 上下黒で横方向に引き伸ばした表示になります。
◎入力ストリームが16:9の場合
・入力アスペクト比4:3設定 → 縦方向に引き伸ばした表示になります。
・入力アスペクト比16:9設定 → 上下黒で正常に表示します。
【表示モニターが16:9】
◎入力ストリームが4:3の場合
・入力アスペクト比4:3設定 → 左右黒で正常表示します。
・入力アスペクト比16:9設定 → 横方向に引き伸ばした表示になります。
◎入力ストリームが16:9の場合
・入力アスペクト比4:3設定 → 左右黒で縦方向に引き伸ばした表示になります。
・入力アスペクト比16:9設定 → 正常に表示します。
インターネット経由でもカメラから映像を取りにいけるか
ジッターが小さい場合は可能です。
24時間x365日の連続稼動が可能か
実績があります。
テロップに英数字、カタカナ以外に漢字、記号を使用できるか
できます。
テロップの文字色、エッジを設定することは可能か
できません。
テロップの配置を自由に選択できるか(選択式の場合、どこに配置可能か)
右上、右下、左上、左下が可能です。