ABiLINX 1002収容シャーシ CH17-AC/CH08-ACは、弊社取扱の ABiLINX 1002※を最大17台または、8台取付可能な収納ラックです(ABiLINX 1002iでは使用不可)。
CH17-ACは付属の金具を使用することで、19インチラックに取り付けることが可能です。
CH08-ACは通常10インチサイズになっており、19インチラックに取り付ける場合は、別途オプション金具が必要です。
※旧モデルの ABiLINX 1001も取付可能
VDSL(簡単LAN延長)
ABiLINX 1002収容シャーシ CH17-AC/CH08-AC【New】
製品の特長
想定される導入先
製品仕様
製品名 | ABiLINX1002x17台収容シャーシ CH17-AC | ABiLINX1002x8台収容シャーシ CH08-AC |
商品コード | 121-PC01-0002 | 121-PC01-0003 |
スロット数 | 17スロット | 8スロット |
寸法 | (W)476 x (H)88 x (D)199mm (突起部含まず) | (W)252.0 x (H)88.6 x (D)173.2mm (突起部含まず) |
取付ラック | 19インチ、2U | 10インチ(または19インチの半分)、2U |
本体重量 | 7.9kg | 1.47kg |
電源 | AC100~240V | |
最大消費電力 | 60W | 45W |
動作温度 | 0~+50℃ | |
動作湿度 | 10~90%RH (結露なきこと) | |
保存温度 | -10~+70℃ | |
保存湿度 | 10~90%RH (結露なきこと) | |
規格・認定 | FCC part 15 Class A、CE Marking、RoHS 10物質、VCCI Class A | |
MTBF | 65,000hrs | |
製品保証期間 | 1年間 | |
付属品 | ACケーブル x1 スロットカバー x17 ラックマウント用金具 x2 金具取付用ネジ x12 ラック取付用ネジ x4 |
ACケーブル x1 スロットカバー x8 ラック取付用ネジ x4 |
製品名 | CH08-AC専用19インチラックマウント RMK-19 |
商品コード | 121-PC01-0004 |
製品外観
SPEC
カタログ・資料・取扱説明書ダウンロード
本サイトのダウンロードサービスは以下の「ご利用の条件」にご同意いただいた上でご利用をお願いいたします。
ご利用の条件
- 各種資料・ソフトウェアの著作権はハイテクインター株式会社に帰属します。その内容の一部、または全部を複製、改変したり、送信、配布したりする事は著作権法上禁止されています。
- 各種資料・ソフトウェアは、製品をご購入いただいたお客様のための資料・データであり、製品のご使用者がご使用になることを想定しています。本サイトで公開している各種資料・ソフトウェアについて、製品を購入されたお客様以外からのお問い合わせには、お応えできない場合があります。
- 本サイトに公開されている各種資料の内容は、製品仕様のマイナーチェンジ、各種バージョンアップ等にて予告なく変更されることがあります。従いまして本サイトに掲載されている各種資料の記載内容とお客さまがお持ちの製品の仕様が変更になっている場合があります。
- 使用上のご注意や安全上のご注意、測定基準や数値、また製品外観やパッケージ、付属品等は各種資料が作成された時点での基準に応じた内容となっています。
- 当サイトに掲載されている各種資料・ソフトウェアの機種について、すでに生産中止などの理由でご購入できない場合があります。
- プログラムの逆アセンブルや解析、コード改変、リソース改変等は禁止します。
- CADデータの図面要素から抽出される値は実際の商品と一致する事を保証するものではありません。また、CADデータ内容変更の連絡は一切行いませんのでご了承願います。
- 当サイトのサービスの利用、または利用できなかったことにより万一損害(データの破損・業務の中断・営業情報の損失などによるあらゆる事象、および左記による賠償請求や訴訟等)が生じても、弊社は一切責任を負いません。
- 本サイトのサービスを予告なく中止したり、内容および利用の条件等を変更する場合があります。
本サイトに掲載の無い製品の各種資料につきましては、別途お問い合わせください。
▼ダウンロードリンク
※上記「ご利用の条件に同意する」をチェックするとこちらに各種ダウンロードリンクが表示されます。
型番
商品コード | 製品名 | 備考 |
---|---|---|
121-PC01-0002 | ABiLINX1002x17台収容シャーシ CH17-AC | |
121-PC01-0003 | ABiLINX1002x8台収容シャーシ CH08-AC | |
121-PC01-0004 | CH08-AC専用19インチラックマウント RMK-19 | オプション製品 |
関連商品
-
ABiLINX 1002【New】
既存の電話回線を利用してポイント-ポイント接続でのイーサネット通信を実現します。双方向最大150Mbpsの高速伝送が可能で、軽量・コンパクト設計で、コストのスリム化を実現します。
-
ABiLINX 1001【販売終了】
既存の電話回線を利用してポイント-ポイント接続でのイーサネット通信を実現します。双方向最大100Mbpsの高速伝送が可能で、軽量・コンパクト設計で、コストのスリム化を実現します。
FAQ
- 一般的な製品導入前の検討方法はどのようなものですか。
-
製品導入前に、以下の手順でご検討されるお客様が多いです。
1.製品ページや、FAQで技術要件等を把握
https://hytec.co.jp/products
に各製品カテゴリをクリックしてご覧いただけます。製品ページの「カタログ・資料」タブより、
納入仕様書等の各種資料のダウンロードも可能です。2.製品価格、納期等を確認
納期は、在庫状況により異なりますが、
通常2営業日~の出荷が可能です。
価格や納期詳細はお問い合わせください。3.評価用の貸出機を利用して、実際の運用予定環境にて動作確認
ほぼすべての取扱製品について
ご使用予定の環境で実際に運用可能かお試し頂くため、
最長2週間の無償お貸出を行っています。
https://hytec.co.jp/contact.html
※故障切り分け用の貸出機、
修理期間中の貸出機のご用意はいたしておりません。 - 機器設置に際して、サージプロテクタ(SPD)は必要ですか
-
雷サージなどの可能性が考えられる場合、耐障害性の観点からサージプロテクタを設置し、アースを接続して保護するべきと考えられます。
これはサージ保護デバイスのJIS規格においても、 各機器や保護デバイスが協調して動作することが重要である旨、再三にわたって強調されており耐環境性の製品といえども機器単体では十分な保護は難しい(サージプロテクタ無しで、信号線及び電源部からのサージは保護されない)からです。
一般的に通信用電子機器がサージ(ノイズを含む)の影響を受ける場合、通信断や機器の動作(一時)停止が発生し、最悪のケースでは故障に至ります。
弊社サポートにおいても、台風や大雨の後は、サージで故障した機器の修理依頼が顕著に増加します。
※なお雷サージは自然災害であり、有償修理となります。◎音羽電機工業様の参考資料
—————
・雷サージとは
https://www.otowadenki.co.jp/basic/
・電気及び電子システムの保護にはSPDを
https://www.otowadenki.co.jp/jis/
・電気設備の耐雷対策
https://www.otowadenki.co.jp/equipment/
—————◎一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会様の参考資料
—————
・CES-0040-2
雷過電圧に対する通信機器の保護ガイドライン 第2版(1.2MB)
2014年6月30日改訂
13/38ページ, (1) 通信線から侵入する雷サージに対する保護
http://www.ciaj.or.jp/standards_publications/standards/standards.html
・CES-0030-3
通信装置におけるイミュニティ試験ガイドライン第2.1 版
http://www.ciaj.or.jp/standards_publications/standards/1118.html
————— - 長期間評価用貸出機(デモ機)を借りることはできますか。
-
評価用貸出機の無償お貸出期間は最長2週間となっております。
長期間のお貸出については別途有償レンタルとして対応しておりますので、弊社またはお買い上げの販売店にご相談ください。 - 機器修理期間中に代替の機器を借りることはできますか。
-
修理期間中の代替品や貸出機のご用意はいたしておりません。
別途、以下の有償サポート契約(先出しセンドバック保守)にて対応させていただいております。
有償サポートにつきましては弊社またはお買い上げの販売店にご相談ください。
なお、既存のお客様におかれましては、主に先出しセンドバック保守をご契約するか予備機を事前ご購入して故障切り分け/障害時に備えられるかの2パターンがあるようです。
- 故障切り分け用の機器を借りることはできますか。
-
故障切り分け用の貸出機のご用意はいたしておりません。
なお、既存のお客様におかれましては、予備機の事前購入により故障切り分け/障害時に備えられているとのことです。
- 簡単に使用できるモデムはありますか。
-
簡単LAN延長に属するVDSL2モデムであればいずれも親子の設定をして、導通している電話線の両端に接続するだけで通信が可能です。なおABiLINX 1001は、機器側面のDIPスイッチで親子の設定が可能であり、通信端末を用意してモデムにログインする必要もございません。
- 構内の電話回線と一緒に使用できますか。
-
SHDSLモデムはデータ伝送時の周波数を0kHzから使用するため不可能ですが、VDSL2方式のモデムであればアナログ電話と一緒に使用可能です。しかしながら、ビジネスフォンやPBX等交換機を介する接続構成では使用できません。なお、スプリッタ外付けタイプのモデムは別途スプリッタをご用意いただくことで使用可能です。
- 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが確立しないです。どうしたらよいですか。(簡単LAN延長)
-
さまざまな理由が考えられますので、以下の項目を順次ご確認いただく必要があります。
——————————————
(1)物理的な接続に問題が無いか
・各機器の電源は入っているか
・各コネクタとケーブルは正しく接続されているか(2)適切なケーブル(電話線)が使用されているか
モデム間のケーブルには、2本撚りのツイストペアケーブルを使用してください(極性を合わせる必要はありません)。平ケーブル(平行線)、カッドケーブル(4本撚りの線)を使用した場合、ノイズの影響を受けやすくなり、正常に接続できなくなります。(3)モデム間のケーブルに分配器やPBX等が接続されていないか
分配器やブリッジタップは、DSL信号の反射が起こり、また、PBX(交換器)は、DSL信号を通すことができないため正常に接続できなくなります。(4)モデム間のケーブルに避雷器が接続されていないか
・避雷器(保安器、アレスタ、サージプロテクタとも呼ばれており、単体で設置されている製品や、MDF/IDFにモジュールとして組み込まれている製品があります)によっては、DSL信号が大きく減衰する、またはDSL信号を通さないものがあります。使用するモデムに適切な避雷器が使われているか確認してください。
・接続できない場合には、避雷器を外した状態で接続確認をしてください。
・弊社で動作確認の取れている避雷器のご紹介も可能です。(5)モデムのCO(親機)・CPE(子機)の組み合わせが正しいか
CO同士、CPE同士では接続を確立することができません。CO/CPEは、機種によっては型番そのものが分かれているもの、DIPスイッチで切り替えられるもの、ソフトウェアで設定できるものがあります。お使いの製品の取扱説明書に従って正しく設定してください。(6)モデムが使用する周波数帯域と重なる機器がないか
別のモデムやインバーター、溶接機、発電機等が近くにある場合は、それらからのノイズの影響を避けるため、物理的に距離を置く、お互いのケーブルを離して設置する等の対策をしてください。(7)製品仕様上の動作温度範囲内で使用しているか
周囲温度が製品仕様上の動作温度範囲内におさまるようにしてください。また、周囲温度が動作温度範囲内であっても、高温発熱する機器が近くにある場合、高温になることで動作不良を起こす可能性があります。この場合は熱源から離してお使いください。(8)故障の可能性は無いか
製品に添付されているケーブルや短いケーブルを使ってモデム同士を短距離で接続し、接続できるかどうかを確認してください。接続できない場合には、モデムの故障の可能性が考えられます。接続できる場合には、設置環境に問題があることが考えられます。以下参考資料となります。
Q. 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが不安定です。どうしたらよいですか。
—————————————— - 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが不安定です。どうしたらよいですか。(簡単LAN延長)
-
さまざまな理由が考えられますので、以下の項目を順次ご確認いただく必要があります。
——————————————
(1)モデムの速度設定は適切か
モデムの機種によっては、接続速度を設定できるものがあり、初期値では設置環境で得られる最高速度で自動的に接続します。通信の安定を優先させる場合には、使用するアプリケーションで必要な通信速度が通せる程度にモデムの最高速度を意図的に下げてください。(2)ノイズマージンは適切か
モデムの機種によっては、ノイズマージン(SNR、信号とノイズの比)を確認できるものがあります。ノイズマージンは、dB(デシベル)で表示され、値が小さいほどノイズが多く、通信が不安定になりやすい環境です。当社の推奨値はノイズマージンが6dB以上の環境です。6dB以上を確保できるよう、モデムの設定変更や、設置環境の見直し(ケーブルの配線しなおし、収容変更等)を実施してください。(3)モデムに流すデータ量は適切か
モデムに接続する端末はLANケーブルを通して最大100Mbpsで接続されますが、機種によりますが、モデム間の速度は数kbpsから数十Mbpsになります。モデム間の速度より速いデータがモデムに流入した場合、輻輳制御やエラー処理によってモデムのCPUの負荷が高くなり、通信が不安定になることがあります。この場合は適切なデータ量になるようにアプリケーション側の調整をしてください。以下参考資料となります。
Q. 机上のテストでは問題なかったのですが、現場に投入したところDSLリンクが確立しないです。どうしたらよいですか。
—————————————— - 子機の違い(ABiLINX 1001/ABiLINX 1000)によるリンク速度の違いを教えてください。
-
子機の違い(ABiLINX 1001/ABiLINX 1000)によるリンク速度の比較については「ABiLINX 1001/ABiLINX 1000リンク速度比較グラフ
」をご覧ください。(リンク速度はほぼ同等です)